「チーム力アップ研修」 医療・介護施設職員向け 〜人材定着をサポート〜

研修プログラム

“チーム力アップ研修” とは

自分の内面と向き合いながら、互いの背景や価値観を知り、メンバー間の距離を縮めるきっかけをつくります。
関係性の質が高まると、有する能力を最大限に発揮することができ、チームのパフォーマンスが高まります。

《 対象 》
・医療機関
・介護事業所
・地域包括支援センター
・認知症キャラバンメイト
・認知症地域支援推進員のネットワーク団体など

《 このような方におすすめします 》
・職場内のコミュニケーションを活性化・円滑にしたいとお悩みの方
・チーム・団体の現在地を知りたい方
・チームづくりに関するヒントを探している方
・主体性・自立性を伸ばしたいが上手くいかず悩んでいる方
・職員に健康的にやりがいを持って働き続けてもらいたいと考えている方

プログラム内容

1.「チームワークについて学ぶ」
なぜチームの関係性の質を高める必要があるのかについてお話します。

2.「対話ワーク」
対話ワークショップでは、自己と向き合い、大切にしている価値観や背景を他者へ開くことで、自然な関係性を構築していくワークショップを体験いただきます。

お客様の声

健康経営,取り組み,事例,セミナー

江田牧子さん
歯科医院/松延歯科医院・歯科技工士

普段は仕事についてのやりとりしかしないので、メンバーの「これから」のことについて新しく知ることができて良かったです。


守谷卓也さん
デイサービス/BLGはちおうじ代表

あっという間の時間で、とても楽しかったです!
私が思っていた以上に皆がまとまっていたことに気がつきました。意外と話す機会がなかった「これから」のことについて話せて良かったです。
これからも皆と未来に向けて成長していきたいです。

介護スタッフ,モチベーション向上,介護医療向け講師派遣

←研修レポートです。
ぜひご覧ください。
(BLGはちおうじ版)

料金

時間:90分(基本)
費用:30,000円(+交通費実費)
会場:各施設へ訪問

よくある質問

Q
開催場所で準備するもの(会場設備や資料等)はありますか?
A

スクリーンやプロジェクター、テレビ画面等をお借りできましたら、資料を映写してご説明します。

Q
参加者人数は、最低何人から何人まで可能でしょうか?
A

最低3人~50人程度を想定しています。

Q
開催の時間帯や曜日に制限はありますか?
A

事前にお打ち合わせをして、ご要望に沿って開催します。

導入の流れ

1、お申込み・お問い合わせ
   ↓
2、ヒアリング
   ↓
3、日程調整
   ↓
4、研修開催
   ↓
5、事後報告(レポート作成)

講師

講師
大平美和

歯科衛生士、介護支援専門員、社会福祉士、認知症地域支援推進員、認知症キャラバンメイト、認知症初期集中支援チーム員として、医療・介護・福祉の現場や認知症まちづくりを経験。
職場・組織の管理や、多職種協働のチームケア、認知症まちづくりの牽引など、さまざまなチームビルディングを担う中で、パフォーマンスを左右する要因があることに気付く。有する能力を発揮できる環境ではたらけることに喜びを感じながら、チームづくりに深く携わっている。

・日本福祉大学通信教育学部 医療福祉マネジメント学科卒業
・やねだん故郷創生塾卒塾
・認知症まちづくりファシリテーター講座修了
・大牟田市認知症コーディネーター養成研修修了
・認知症の人を含む社会参加活動の支援
・認知症施策関連事業の企画運営

チーム力アップ研修チラシ

モチベーション向上,生産性向上,定着率向上,パフォーマンス向上

まちづくりfacebookページ

https://www.facebook.com/dfc.partners2016